2012年11月23日金曜日

新聞

「新聞」を配達してもらっている。私は活字依存症なので、一ヶ月、三千円の値を「高い」とは思わない。これまた依存症のタバコ「一箱、四百四十円」に比すれば安いのではなかろうか。
コンビニに買いにゆく「新聞」に比べて配達されるものは何が違うか。「チラシ」が折り込まれているのだ。それを読む楽しみ、比較して読む楽しみが、私の中にあることに気づいている。
今朝のことだ、めずらしく、チラシを見ていた「つれあい」は「安いなー」と感心している。ことほどさように、この女史は世事に疎い。(昨日買ったバナナ一本の値は十円でっせ)
三つ四つのチラシを比べて「どうしてこんな値段で?」と感心しきりである。スーパー業界の苛烈な競争の事はさておいて、私は「どんなに安かろうが、買う原資、つまり、お金を持っていなければ、高い安いは関係ないわけで。その事こそ問題になるのじゃーないか」と水を持っていくと、「この空弁、駅弁、美味しそー」と興味はまた別のところにあるのである。
「日本文学史序説」は二百頁まで読み進んだ。遅々として進まない。しかし時として「読むことの喜び」がある。

追伸
翌日、つれあいは、駅弁をふたつ抱えて帰宅した。彼女のココロの中で膨張し殺到しているはずの「売り場」は虫眼鏡で探さねばならぬほど「ちっチャ!」なものだったらしい。その話を肴に駅弁をいただいた。「感想」は?と聞かれれば「駅弁」は汽車の中で食うものでしょう。と答える他ない。

2012年11月7日水曜日

日本文学史序説

本をコレクションする虚しさに気づいて、買う事を控えていたけれど、『日本文学史序説』加藤周一 筑摩書房。を買った。
 
 
彼は数年前に没したけれど、残したものは挑戦的である。書き写してみよう。
「中国人は普遍的な原理から出発して具体的な場合に至り、先ず全体をとって部分を包もうとする。日本人は具体的な場面に執してその特殊性を重んじ、部分から始めて全体に至ろうとする。」13ページ。
コレを読んで「オウそうなんだ」と納得するヒトはいないと思う。そういった意味でまず挑戦的なんだな。
読み進んで、機会があれば感想を述べてみたい。
 


2012年11月1日木曜日

警部補に捕まった

信号のない交差点をなにげなく右折した私の乗るカブ90。物陰から熱い視線で見ている人物が『警部補』だったみたい。彼の操る白バイにわけもなく止められて「交通反則告知書」を渡された。
青色の「切符」と呼ばれる紙を仔細に見てみれば、「巡査・巡査部長・警部補・警部」の「警部補」のところに丸をしてある。
6千円の反則金の理由は「指定場所一時不停止」ということだった。警部補の言うことには「あんたはブレーキを掛けたけど止まらなかったよ」。言われてみればその通りなので文句はない。

「法」は解釈と運用で姿を現す。

別れ際、警部補に「気をつけて運転してな」と諭(さと)されて、「ご苦労さん」と答えたけれど、心のなかで「いろんな意味でそうするよ」と答えていた。

追伸
インターネットで警察官の「階級」を調べた。「警部補」は下から三番目の位であった。テレビの「捕物」好きのつれあいはこんな事知りはしまい。捕物画面に夢中の彼女に「この刑事は巡査かもしれないし、警部補かもしれないぞ。そもそも、刑事と言う呼び名は所属する部署に由来する、たとえば~」すると、家の部長刑事は「ウルサイ!それで罰金、もう払うたんかな?」私が払うのは罰金じゃなくて反則金なんだけどな~。

ゴキブリ

仮住まいして、もう五ヶ月経った、人生を五十年とすれば百分の一の時間を此処で過ごすことになった。行き当たりばったりで暮らしてきたからそれはそれで不満はない。
人の住む匂いを嗅ぎつけたものだろう、ゴキブリが徘徊し始めた。次にネズミが来て、イタチも来るのであろう。
「ゴキブリホイホイ」を仕掛けた。もう十日になるか、捕まらない。借家の中の借家みたいなものに住もうとはしない。
借家業は、不況と聞くけれどそうなんだろうな。